こんにちは♪看護師スタッフです♪
段々と寒くなってきて暖房もつけている方も多いのではないでしょうか?
ただでさえ冬は乾燥する季節ですが、暖房を使用することで室内はさらに乾燥してしまいます。
加湿器を使用することで沢山のメリットがありますよ(^^)♪
加湿をすることで、喉を守ったり風邪などを予防することはもちろん、お肌や髪の毛の乾燥を予防することができます♪
意外と髪の毛は紫外線の強い夏場より、秋から冬にかけてのこの時期が1 番傷みやすいとも言われています。
(私は毎年のように冬場美容室で髪の乾燥を美容師さんに指摘されてしまいます…)
皆さん、加湿はとても大切ですので是非生活に取り入れてくださいね(^^)
最近、いろいろなメディアで、野生動物や獣害対策について報道されていますね。
先日、用事があり道内の特急電車に乗っていました。
すると、大きな音とともに、「急ブレーキです、ご注意ください」の自動放送が!
しばらくして、車掌さんから「野生動物と接触したため、自動ブレーキシステムが作動しました。急ブレーキにより、怪我をされた方は車掌までご連絡ください」と。
飛行機の緊急事態にも、列車内の緊急事態にも、基本的には手を挙げてお手伝いする気持ちでおりますが、幸い怪我人は居なかった様子です。
線路内に30分以上留まり、安全確認をしたのちに、出発しました。
エゾシカと接触したそうです。
札幌市からそこまで離れておりませんでしたが、野生動物が増えているのでしょうか。
そういえば往路では、「車輪にビニール袋の様なものがついている、と通過待ちの貨物列車の運転手より連絡があったため、安全確認を行います」との放送があり、約10分の安全確認と点検が入りました。
電車好きの自分としては、トラブルも前向きに捉えられますが、安全第一ですね。
最後に、野生動物と言えば、キタキツネによるエキノコックス症(肝機能障害や肝臓にのう胞等ができることも)が消化器領域では有名です。
腹部エコーや採血にも対応していますので、お気軽にご来院ください。
おかげさまで、新規開院して3か月が経ちました。
地域の皆様にも少しずつ認知いただき、たくさんの患者様にご来院いただいております。
先日、ついに診察券番号が4桁になりました!
遊園地やテーマパークではないので、キリ番の患者様に記念品を!というのは気が引けてしまいますが、節目節目で記念日が誕生していくのでしょうか。
今までご来院された皆様に感謝し、今後もひとりひとり丁寧に診察ができるように、日々謙虚に診療を行ってまいります。
あっという間に北海道の短い秋になりました。
秋と言えば、食欲の秋!
いろいろな美味しい食べ物がありますが、今回は柿についてです。
医師になって5年目の頃、本州でびっくりした症例がありました。
胃潰瘍で緊急胃カメラを施行したら、胃内に大きな球体が!
これは「胃石」というものだったのです。
胆石や、尿管結石は治療したことがありましたが、胃石があったとは!
大きな胃石が胃の中に停滞して、胃の粘膜をこすり続けていた影響で、出血性胃潰瘍になっており、緊急内視鏡止血術を行いました。
幸い出血は止まりましたが、胃石をどうにかしなくてはなりません。
後日胃潰瘍が落ち着いた際に、スネアと呼ばれる器具等で破砕を試しましたが、硬くて割れません。
いろいろ試行錯誤しましたがその日は、コーラを胃内に注入して終了としました。
そうなのです、実は胃石にはコーラが著効するという論文が多数あり、治療法に選択されます。
そうして次の日の検査で胃石がやわらかくなっており、破砕すると容易に粉々になり、無事に回収できました。
胃石の原因は柿、とくに渋柿に多く含まれる「タンニン酸」が原因と言われます。
食後のデザートとして、柿を楽しむのは全く問題ありません!
渋柿を多食する際には、胃石にご注意ください!!
勤務医時代は、学会発表をそこそこ行っておりました。
開業後は、学会発表の予定は現時点ではなく、日々の診療を粛々と行っていこうと考えております。
一方、当院は様々な疾患にも対処させていただいており、知識のアップデートのために、Webでのセミナ-にはかなりの頻度で参加させてもらっています。
だいたい19時以降から開始ですので、診療後でも時間をとれることもあり、自宅でパジャマ姿のまま視聴したり・・・
いつもリラックスして視聴させてもらっておりましたが、10/21 札幌市南区周辺の医療機関向けのセミナ-にご招待いただき、座長をさせていただくことになりました!
久しぶりのスーツ、久しぶりの現地セミナ-は緊張しますが、いっぱい知識を吸収して、諸先生方達と交流してきたいと思います!!
今回のセミナーの詳細はこちらをクリック
※医療機関向けセミナーとなります。市民公開講座ではございませんのでご了承ください。※
↓↓↓
こんにちは
事務スタッフBです(^^)
先日、通勤途中に雪蟲を一匹見かけました。
雪蟲がたくさん飛ぶようになると、2週間以内に雪が降るというのは今でもあるのでしょうか?
私は歩くのが好きなのですが、休日に澄川にある相馬神社さんに行ってきました。
こちらの神社、急斜面を登ってたどり着くのですが、この日は一度も休まずに登りきれて少し嬉しかったです(^^)
神社独特の雰囲気にも癒やされました。
神社と隣接している天神山緑地を散歩するのもよいですよね。
これから紅葉の時期は素敵に色づきますので、皆様も行かれてみいてはいかがでしょうか?
過ごしやすい季節ではありますが、暗くなるのも早くなりましたね。
雪が降る前に、気分転換を兼ねて運動がてらたくさんお散歩を楽しみたいと思います♪
寒暖差もあり体調を崩しやすい季節でもありますので
どうぞご自愛くださいませm(_ _)m
こんにちは(*^^*)
事務スタッフAです!
みなさんはオータムフェスト行きましたか??
私は催事がだいすきなので、3回くらい行きました(笑)
大通りで行われる催事の中で一番好きなのが、
オータムフェストなので今年は期間も長かったのでとても楽しみにしていました♪
食べ物をたくさん食べに行くというよりかは、雰囲気を楽しみに行っています。
もちろん美味しい食べ物がたくさんあるので買わずにはいられないです(笑)
私は海鮮が好きなのでオータムフェストに行くと必ずホタテを食べます(*^^*)
今年は4つ串に刺さったホタテを食べてきました♪美味しかったです♪
また1年後なのが待ち遠しいです~!
こんにちは(*^^*)
事務スタッフAです!
またまた私事の趣味のお話になってしまいすみません(^_^;)
この間は野球観戦についてお話したのですが、
今日はバスケ観戦についてお話してみようと思います♪
北海道のバスケと言えば…
そうです、『レバンガ北海道』ですね!
一昨年くらいからバスケ観戦にハマってしまいまして、
きっかけになったのはあの有名な河村勇輝選手なのですが、NBAに行ってしまったので
北海道で推しを作ろうと思いまして、去年レバンガ北海道で推しを見つけたので昨シーズンは17回観戦に行くことができました(^o^)v
にわかファンなので月1回は選手とハイタッチができる席を取って選手と戯れに行っていました(笑)
バスケ観戦は基本ひとりで推し活にいくので、もくもくと試合みてたくさん推しの写真を撮ってその他色々していたらあっという間に終わってしまいます、、、^^;
バスケのシーズンはこれからなので今季もたくさん行けると嬉しいなと思っております♪
こんにちは~!事務スタッフAです。
看護師スタッフさんに続いてたまに登場させて頂きます♪
私は個人的なことしか配信できませんが、気が向いたらでいいので見て頂けたら嬉しい限りです(*^^*)
私事ではございますが趣味が多く、そのひとつとして院長先生と同じで野球観戦が好きなので
今季は日本ハムファイターズの応援に7回行くことができました♪
最後に行った試合は知人からダイヤモンドシートの素敵なチケットを頂けて、前から3列目のとても近いお席で観戦することができてとても幸せでした!
選手がとても近くて一瞬たりとも目が離せませんでした(笑)
これからCS(クライマックスシリーズ)が控えているので楽しみです!
当院では先日9/16 より新型コロナウイルスワクチンの予約を開始いたしました。
高熱を伴う咳嗽や咽頭痛の方だけでなく、発熱が無いのに咳嗽・咽頭痛だけで新型コロナウイルス抗原陽性となる方も出てきています。
激しい咽頭痛が特徴の「ニンバス」変異株にも効果があるとされる、新型コロナウイルスワクチンも入荷しております。
札幌市の助成金も該当の方には出ますので、ご希望の方はお電話で予約してくださいね。
先日、エスコンフィールド北海道に行ってきました。
開業後はなかなか予定が合わず、といいますか、チケットが取れず
北海道日本ハムファイターズの現地応援に行けておりませんでした。
(観戦の時点で)優勝争い真っ只中なのもあり、球場内の熱気は凄まじかったです!
久しぶりの生観戦、集中して観たかったですが、案の定、子供らが「野球やろう」と。
外の子供用球場(F PLAY FIELD)で、ほとんどの時間を過ごしてきました。
途中で他のお友達にも投げて投げてと言われたので、同時に4人に「打ちやすい球」を投げたりしてきました。
外が暗くなったのでエスコンフィールド内に戻ると、ファイターズが勝った瞬間を見届けることができたので、文句はありません‼
以前から感じておりましたが、場外で野球するなら、チケットが無くてもエスコンフィールド北海道にいつでも行けますね~
こんにちは♪
看護師スタッフです!
みなさんは待合室にある観葉植物、ご覧になったことはありますか?
いくつかありますが…待合室の1番奥…どどんっと構える植物は「パキラ」です!開院祝いにいただき、置かせていただいてます。
花言葉には「快活」「勝利」などがあり、まっすぐに力強く成長するパキラの姿は、目標達成や成功を連想させる素敵な佇まいです。
また、病気からの回復を祝い、これからの健やかな生活を願う気持ちも込められています。
当クリニックロゴのライラックにも込められた思い、〝親しみやすく身近な存在となり、健康へのお手伝いを通じて幸せへと繋げる”…
そんな地域のかかりつけ医を目標にしているのでその目標を応援してくれているようですね♪
よく、育てやすい観葉植物とも言われており、私も自宅で育てたことがありますが、「成長すると、こんなに大きく育つのか!!!」と大変驚きました!
診察や会計の待ち時間、よかったら見てみてください(^^)
こんにちは♪
看護師スタッフです!
いつも院長のつぶやきをご覧になってくださり、ありがとうございます。(私も愛読者の1人です笑)
看護師経験は何年経っても、働く診療科や施設によって取り扱うお薬や、検査の種類など違うもの…クリニックで学べることも沢山です(^^)
院長が定期的に勉強会を計画してくれるのでとてもありがたいです。
最近では予防接種や、糖尿病薬、漢方などなど…少し前には睡眠時無呼吸症候群の治療の際に用いるマスクをお試し装着しました!
実際に圧力をかけた空気を受ける感覚も体験でき、貴重な経験となりました!
(院長の装着写真を撮り忘れたのが未だに心残りです…)
7月に開院してから3ヶ月足らずですが、患者さまにスムーズな診療を受けていただけるよう、日々スタッフみんなでミーティングしています♪
お気づきのことがありましたら、いつでもお気軽にスタッフにお声がけください。
これからも不定期ながらコラムにも出没しますので、よろしくお願いします♪♪
これから特に真冬は積雪等で、通院が困難になる場合があります。
足腰の怪我等でも通院できないタイミングもあるかもしれません。
当院でも昨今の流れを把握しておりまして、先日よりオンライン診療にも対応開始しました。
まだ、診療枠はお昼や夕方の一部の時間帯に留めておりますが、ニーズに合わせて運用もしていこうと考えております。
ご希望の方がいらっしゃいましたら、ホームページ内の診療予約ページからご予約ください。
今年も冬を前にして、恒例のインフルエンザワクチンの季節が近づいてきました。
今までは勤務医の立場で、職場で接種してもらっておりましたが、今年からはクリニックとしてインフルエンザワクチンを提供させていただきます。
任意接種(高校生以上) 2,800円、65歳以上の方は補助がでますので1,400円です。
(各自治体が高齢者や特定の条件に該当する人を対象に実施する補助制度や無償化事業を利用する場合0円の方もいらっしゃいます)
予想よりたくさんご予約・ご連絡をいただいておりますが、ワクチンは多めに準備いたしております。
ご希望の方はホームページから予約を、再診の方や、予約方法がわからない方はお電話でも予約を受け付けております。
お気軽にご相談ください。
以前より、スズメバチに刺された方の処置(治療)を行っておりました。
2回目以降、スズメバチに刺された方で、アナフィラキシーにより命を落としてしまう方もいらっしゃいます。
当院は2025年7月に開院しましたが、ご縁がありまして「エピペン」の処方も行っております。
「南さっぽろ内科消化器クリニック」ですが、スズメバチに刺された方の処置や、「エピペン」の処方をして欲しい、という患者さんにも対応してまいりました。
特に春先や、秋頃はスズメバチに刺される方が増える印象です。
黒い格好や、強い香水等にも気をつける必要がありそうですが、たまたま踏んずけてしまって、や、庭いじり中、散歩中、などに刺される方もいらっしゃいますので、この時期は特にお気をつけください。
「エピペン」やアナフィラキシー・食物アレルギー等につきましては、当院も登録施設として掲載されております、エピペンサイトをご覧ください。
エピペンサイト←ここをクリックするとサイトに行けます。
私は高校時代、硬式野球部に所属していましたが、小学生の時からクイズ番組
「アメリカ横断ウルトラクイズ」が大好きでした。
野球で甲子園に行けないのは薄々感じていたので、高校生クイズで全国大会に出たい、と密かな野望がありました。
クイズ研究会の無い高校で、クイズ好きな友人とクイズ練習をコツコツ行い、3年連続で高校生クイズ北海道予選に出場しています(その日は野球の部活をサボってます)。
結果は・・・
1年生時も、2年生時も、1問目の「Yes/No クイズ」で不正解し、早々に敗退。
3年生時になって、やっと1問目を突破!しかし、3問目で散りました…
全国大会はおろか、Yes/No クイズの壁を越えられませんでした…
(当時はYes/No クイズで20チーム位に絞られたら、次の個別クイズ等に移ります)
今でも実家には高校生クイズの参加賞でもらった、ペットボトルホルダーが保管されています。
(たまたま調べたら、オークションサイトで売買されているのですね!)
というわけで、沼津東高校の皆さん、優勝おめでとうございます!!
私は大学病院勤務時代は、肝臓や胆のうや膵臓のチームに配属されていました。
生体肝移植にも携わる機会がありました。
生体肝移植は、手術は教授や上級医、私は外科修練医という立場であったので、術後の患者さんの管理を中心に携わりました。
免疫抑制剤等々を使用するので、術後の管理も緊張感がありました。
毎朝と夕の回診前にお腹(肝臓)のエコー検査を施行し、肝臓の中の血流(動脈や静脈など)を評価していました。
血流が急に悪くなる場合は、最悪再手術という経験もあったと先輩より…
3日に1日は病院に寝泊まりしてエコーをしたおかげで、少し自信はつきました!
肝移植同様の緊張感をもって、日々の診療に邁進いたします‼
先日8/31 は北海道マラソンでしたね。後半はテレビ観戦しましたが、感動しました。
出場された方々は、本当にお疲れ様でした‼
3年前は私も北海道マラソンに出走いたしました(詳細はまた後日)。
以前からビールっ腹を治すために、特に関東での勤務医時代は、フルマラソン・ハーフマラソン・近所のランニングを不定期に(コラムよりも少ない頻度で)行っておりました。
ハーフマラソンはだいたい2時間以上かけて、脂肪燃焼を意識してタイム重視というより、コスパ?重視で出場しておりました。
約15年前に初めてのフルマラソンにエントリーしました。
その名も「第1回 富士山マラソン」!
良くても20km 2時間ちょっとでの調整しかしておらず、ぶっつけ本番。
富士五湖のうちの2湖を走るコースですが、富士山近くなので高低差もそれなりに。
人生初の30km地点からは未経験でしたので、足も痛いし、全身筋肉痛で気合だけで半泣きしながら何とか完走…。
その後2日間は、自力で靴下や下着を着脱できませんでした…
(勤務医としての仕事はなんとか継続)
当院では生活習慣病(や予防)のご指導もさせていただいておりますが、上記にならない様に運動も食事療法も計画的にコツコツと…お勧めさせていただいております。
近年は季節に関係なく、診療することがあるアニサキス症についてです。
胃(心窩部)の激痛で、胃カメラを施行すると見つかることがあります。
実は私自身も胃アニサキス症の治療歴があります。
まだ関東に暮らしていた5年程前、日曜日にスーパーのレジに並んでいる際に、今まで経験したことのない、心窩部の痛みを自覚しました。
その場でうずくまってしまい、顔は真っ青。何とか会計までは後続のお客様には抜かされず、自家用車の中へ。痛みには波があり、自宅に帰って鎮痛剤を内服しましたが改善しません。
(そういえば、金曜日に職場のみんなと、サバもサーモンもイカも全て食べたのでひょっとして・・・)
胃カメラのお手伝いをしたことのある病院に電話するも、「本日は胃カメラのできる先生が居ないんです」とお断りされたので、鎮痛剤を追加し何とか就寝。日曜日ですから仕方ありません…。
翌朝月曜日は大事な手術でしたが、前日寝る前に上司に連絡し大学病院をお休みして、自分も定期的に内視鏡検査のお手伝いをしている別の病院で緊急胃カメラをお願いし、
見事に胃の中にアニサキスが居ました!
摘出後は全く症状がなくなり、大学に連絡すると手術も無事に終わっていたので、午後は有意義な月曜休日を満喫させていただきました。
自身で痛みも苦しみも経験しておりますので、何なりとご相談ください。
(当院は日・月・祝日はお休みです。タイミングが合わない患者様がいらっしゃったら申し訳ございません…)
※    アニサキスは、酢で〆ていても、冷蔵していても死滅しないので、ご注意ください!
加熱(もしくは数日冷凍)していれば大丈夫みたいです。
私は以前より、特に飲酒後はいびきがうるさい!と家族から言われておりました。
当院でも睡眠時無呼吸症候群の検査や治療のお手伝いをすることになったので、試しに自宅での簡易検査「アプノモニター」をやってみました。
人差し指に体内の酸素濃度を測定する器具を装着し、鼻に細いチューブを固定しいざ入眠。
2時間もすると違和感があったのか、鼻の細いチューブを自己抜去してしまったようです。
指の器具は外れにくく、起床時まで装着できました。
後日結果を解析いただき、睡眠時無呼吸症候群の診断とはならず、一安心でした。
(多少いびきはありましたが、治療や精査が必要な無呼吸ではなかった様子でした)
鼻のチューブが最後まで装着されていなくても大きな問題ではなく解析可能だそうです。
当院は、「札幌いびきネットワーク」に加入いたしておりますので、睡眠時無呼吸症候群の検査・診断・治療のお手伝いが可能です。
いびきにお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
自分自身、40数年生きておりますが今まで大腸カメラを受けたことがありませんでした。
クリニックを開業するにあたり、今年の春に人生初の大腸カメラを受けてきました。
まずは下剤ですが、当院でも採用しているペットボトル型の下剤を使用すると、ものの1~2時間で腸内が空っぽになる位の効き目がありました。
検査開始まで追加で水を摂取し、いざ検査へ。
自分自身でしっかり痛みを感じなければいけないと思い、いわゆる鎮静剤を全く使用せず大腸カメラを施行してもらいました。肛門の違和感は少しありましたが、
気づいたら一番奥の「盲腸」まで到達しました、とお声がけいただきました。全く痛くなかったのです!
大腸カメラは、一番奥まで挿入して、帰ってくる際にたくさん空気を入れて観察していきます。ヒダの間も膨らませて、見落としがないように観察します。
よく患者さんに、「おならは我慢しなくてもよいですからね」とお声がけしますが、私は観察してもらっている間も含めて、おならをしたい感じがなく、つらくない大腸カメラでした。
検査してもらった施設も、当院も、大腸カメラでヒダを拡げる際にはCO2ガスを使用いたしております。空気をいれるより張る感じが少なくなると言われております。
また、患者様全員に対して鎮静剤無しを推奨している訳ではございません。
癒着がある方や、腸の曲がり角で痛みを感じる方も多いので、車でご来院されない方は、鎮静剤使用をお薦めいたします。
最近、北海道内では、マダニ媒介性脳炎の発症例が報道されております。
当院ではマダニ媒介性脳炎の予防ワクチンも取り扱っております(要電話予約)。
ただし、こちらのワクチンは、マダニ媒介性の脳炎の発症は予防できますが、
マダニが媒介する重症熱性血小板減少症の予防ではありません。
重症熱性血小板減少症も8/11~8/17の1週間で新たに5人の発症を確認、最多を更新、との記事がありました。
どちらにせよ、藪の多い屋外で作業や娯楽を行う際には、なるべく肌の露出を避けるように注意してくださいね。
万が一、マダニに嚙まれてしまい、皮膚に刺さっている方がいらっしゃったら、ご相談ください。マダニ除去の器具も当院では準備致しております。
本日より、院長コラムを掲載させていただきます。
思ったこと、お伝えしたいこと、などなど、
不定期の更新ではありますが、載せていきたいと思っております!
北海道民ですが、初対面の方からはときどき、
「沖縄出身ですか?」
「鹿児島出身と思いました」
と言われることがある、元高校球児の院長 熊谷 祐です。
まずは、沖縄尚学高校、甲子園優勝おめでとうございます!